薬剤師継続学習通信教育講座の概要
「団塊の世代」と呼ばれる人たちが75歳以上の後期高齢者となり、医療・介護の提供体制が追いつかなくなることが懸念される「2025年問題」が目の前に迫っています。コロナ禍で薬剤師に期待される業務も多くなりましたが、介護の分野でも薬剤師のスキルが評価される時が来ます。調剤だけでなく、在宅医療での多職種連携に薬剤師の底力を発揮して、地域医療に貢献できるよう本テキストで継続的に学習することをお勧めします。
学習スケジュール (2023年度:2023年5月~2024年3月)
[2023年] | 第1回:蜂窩織炎‐些細な傷が要因に‐抗菌薬の適正使用 |
---|---|
第2回:膝・股関節の痛み(リハビリ・薬(注射)・人工関節)‐早めの対策でいつまでも自分の足で歩けるように‐ | |
第3回:炎症と5大兆候(発赤・熱感・疼痛・腫脹・機能障害)‐身近だけれど陰に隠れる複雑な病態‐ | |
第4回:肺炎‐市中肺炎と院内肺炎、医療・介護関連肺炎‐ | |
第5回:多発性骨髄腫‐新薬ラッシュからみる治療戦略‐‐見逃さないでその症状‐ | |
第6回:便秘‐排便コントロールで心地よい生活を‐ | |
第7回:ワクチン(コロナ・帯状疱疹・肺炎球菌など)‐ワクチン開発と現在‐ | |
[2024年] | 第8回:自閉スペクトラム症(ASD)と自閉症‐個性の尊重と社会支援‐ |
※9・2・3月はスクーリング講座への出席と復習にあてる。
注)学習スケジュールは、予告なく変更することがあります。
★第1回テキストの配本は5月下旬~6月初旬の予定。
通信教育講座・論文入門研修講座の受講の流れ
受講者の住所変更届
ご住所、ご氏名の変更をされました場合は下記の用紙に必要事項をご記入の上、日本女性薬剤師会事務局までご連絡をお願い致します。
住所変更届